mamarakuclub’s diary

10歳までの子供の考える力と健全な心と体を育てる為のブログです。HP→ http://mamarakuclub.hungry.jp/

子供の酸欠疑惑?!

草むらで子供と一緒に遊んでいたら、草むらにドンドンはいっていく子供。

 

くっつきむしが凄いことに👀‼️


f:id:mamarakuclub:20210124012446j:image

 

遊びの名誉のくっつきむしに、嬉しい反面、自宅に戻り、くっつきむしを服からとるのに、一時間かかりました😅

 

自然の中では学ばさせて頂ける事が多いですね😃発想力を育てるには自然が一番です!

 

遊具も何もないところでしたが、枯葉や落ちている木の棒、木の幹で楽しそうに遊んでいました❣️

 

公園と違うのは足元に気をつけて進む必要があるので、自然と子供の集中力がのびます。

 

危なくないのを確認しながら、発想力、集中力を養うためにも、是非草むらで遊んでみてくださいね♡

 

*************

 

世の中はコロナ一色になり、緊急事態宣言も出ましたね。

 

コロナに関しては、多くの医師が様々な見解や、それに対する意見が出ているのをみかけました。

 

【インフルエンザより致死率が低い。

コロナはワクチンがないから怖い。

インフルエンザはワクチンがあってもかかる。

インフルエンザでの致死率の方が高いのに、インフルエンザの時、緊急事態宣言を出さないのはなぜなのか?

 

ワクチンはウィルスが変化したら対応できないので意味がない。

無症状は症状がないということ。

飛沫感染が怖い。

飲食店だけが対象のような形になっている。】

 

等々、

様々あるようです。

 

発達障害を持ち、元々の喘息で肺の酸素量も人より少ないわたしからしたら、発達障害や、様々な障害、肌に触マスクができない人もいる中で、3密でない所で、マスクをしていない人を注意する人がいるというのを聞いたときや、私しかいなかった横断歩道の信号待ちの向かい側にたまたまきた、小学生の子供連れのママさんに、真夏に私が子供を抱えて、荷物を抱えて、息がきれ、苦しさのあまりマスクをはずしてた事に対して、バイ菌扱いされた時は、驚きました。

 

マスクは酸素濃度を下げ、脳に影響があるというのを目にしたことがあり、子供の脳の影響が気になります。(もし知っている方がいらしたら教えてください!)

 

私の場合、子育てで頼れる親、頼れる人もおらずワンオペです。倒れるわけにはいきません。

 

大暴れしている子供、荷物を抱えて、マスクで酸素濃度が低くなり、私が動けなくなってしまったら、誰が子供の面倒をみてくれるのでしょうか??

 

1995年の約7000人をピークとしてそれ以降は減少しています。最近では年間1000人から2000人となっています。(ドクター徳田安春の最新健康医学より)

 

近年は少なくなったにしても、2000人も亡くなっています。

 

自分が絶対に正しい!って人によっては、よいときもあるけれど悪い時もありますよね。

 

どちらも命が絡むわけですから、注意をした人は、人の命を奪う事もあるわけですよね。

 

しかも、現代は様々な事情のある子供が多いなか、私をバイ菌扱いしてきたママさんは、子供にも「あの人はバイ菌なのよ」と指をさして教えていました。

 

私が言われるのはいいですが、子供に概念を植え付けてしまう親をみていたら、もし、学校に事情がある子がいたら、確実に苛めにつながる。と恐怖を覚えました。

 

(もちろん、電話で厚生労働省にも様々確認したあと、市の行政に電話をし、学校で苛めが起きないよう対策して頂けるように話をさせて頂きました。市の行政からも、学校や関係各所に通達するとお約束頂きました。)

 

親の概念は、子供に繋がります。

良い部分、悪い部分全て。

 

実は、躾に関しても同じで、躾の仕方、伝え方で、子供の将来が変わってきます。

 

躾がないとトラブルに巻き込まれたり、苛めにあったり、今流行りの自己肯定感も低くなります。

 

大切な躾の講座を2月27日に開催予定で、お申し込みも頂いていましたが、残念ながら、緊急事態宣言が出ましたので、延期とさせていただきました(T_T)

 

ありがたいことに、遠くて講座を受けたくても受けられないとお声をいただきましたので、オンラインの躾の講座開催を予定しています🌸

 

詳細はまたブログにあげさせて頂きます🌼

 

 

ママ楽クラブのインスタグラム☆よければフォローしていただけたら嬉しいです🌸↓

https://www.instagram.com/mamarakuclub.amemiya

 

ツイッターでは、為になる動画等も投稿してます。よければ、フォローして頂けたら励みになります❣️↓

雨宮麻衣子 (@rabTVhkoRHRv8gS) | Twitter

 

 ママ楽クラブ ホームページ🌸↓

ママ楽クラブ

 

サークルダルメシアン大阪支部HP🏵️↓

大阪支部 | サークル・ダルメシアン

 

2歳児のイヤイヤ対策!

2歳のイヤイヤどうしたらいい❔の記事  → 2歳時のイヤイヤ対応 - mamarakuclub’s diary

前回の記事を短縮すると『2歳よイヤイヤ、どうしたらいいのだろう?と困って、プロに相談しても「成長の証しだから仕方ないのよ」で終わってしまうと、わかっていても、、、つっらーー!!となる!

そりゃわかってますわ。っと突っ込みたくなる!

そして、

子供を観察していたら、イヤイヤを少し緩和させられる方法を、あくまで我が家の子だけと思っていたのですが、行政に勤めている保健師さんとお話したら、「おかあさん!その通りなんです!イヤイヤの時はその方法一番なんですよ!」と、ありがたいお墨付きのお言葉を頂けました。

それぞれの環境や、状態があるので、全ての2歳時に役に立つかは、わかりませんが、よければ参考になさってください。』

 

********************

2歳児玩具の取り合いイヤイヤ対策はこちら→⭐︎

 

 

今のところ、我が子の遊びたいは2通りあります。

 

◆1つ目は、玩具で遊んでいるとき、お友達に取られてしまった、または、『どうぞ』をしても返ってこない場合等の『子供 対 子供』

 

◆2つ目は、公園や、子育てサロン等で遊びたい!場合の『場所 対 子供』

 

今回は二つ目の『子供 対 場所』です。

 

ここで遊びたい!!

イヤイヤは、床の上で転げ回ったり、ここで倒れこむ?!

という所で倒れこみ、大泣きしてます。

 

私が独身の時に、小さい子供が床に倒れこんで大泣きしている子をみかけると『何が起きているのだろう?』と思っていましたが、

 

まさか、自分が母親になり、経験することになるとは思いませんでした😅

 

*************

場所のイヤイヤの対応は私の子供を見る限り、効果?のあったものが四つありました。

 

1つは道端や、動物園等の道で遊びたくなってしまうパターン

 

博物館や文化家屋等にお出掛けしたとき、色んな所で遊び出そうとします。

そろそろ帰るぞーというときも、子供は遊んでいませんか?

 

早くいこーよー!

おいでー!

もうやめて、次いこうね!

もういくよー!

 

と、声をかけてしまう事は、多くはありませんか?

 

『やめて』『早くおいで』『もういくよ!』といいがちな3つのワードは、2歳の子にはあまり通じません。

 

なぜかというと、

大人であれば『今の所が終わったから早く次に行こう』という合図で、私たち大人は何も考えずに『今いくね!』と言えますし、行動できますよね。

 

ですが、子供は『今、メチャクチャ楽しい!ヒャッホー!』となってる状態から『次にいかないといけない』理由がない為に言葉と行動が脳内でむすびつかないので、

 

使えば使うほど、3つのワードが子供の脳内では『嫌な言葉』とインプットされてしまい、イヤイヤが激しくなります。

 

しかも、ほとんど次に向かう、その場を離れる時というのは、私たち大人の事情ですので、子供からしたら楽しい事をとられた!と思うようになり、移動する=嫌な思いをしなければいけないと思うようになります。

 

『やめて』『早くおいで』『もういくよ!』を大人は、『今やっていることをやめて、呼ばれている所に行く』と想像できる事というのは、脳がしっかりと発達しているからわかる高度な事なのです。

 

では、どうするのか?というと、

『まてまてー』や、『どこかなー?』という遊びや、

『あ!みてこれなに??』と、草や葉っぱを見せて遊ばせて、葉っぱを集めたりしながら『あ!あそこにもあったよ!』

『あ!ここにもあるよ!』

『うわー!沢山集めたね~✨』

と、いいながら、遊びながら

少しずつ場所から移動させて行きます。

 

少しずつ【遊びながら】移動させる事で、その場から離れる事は嫌なことではないと思えるようになると、子供の抵抗が少なくなります。

 

面倒かもしれないのですが、3つのワードを使用して、子供のイヤイヤと戦い疲れるよりも、よほど疲れません。

 

それでも、どうしても子供が移動しない時は他の遊びで手を尽くしてみましょう!

それでもまだまだ移動しない!

 

というときは、強制的に帰ります😅

 

その変わり、家に帰ったときや、次の場所に移動するときに楽しめるようにしてあげたり、言葉は通じなくても移動しなければいけなかった理由を話してあげてください。

 

『遊びたかったよね。ごめんね。でもね○○だったんだ。ごめんね。』

 

大泣きして、発狂してても言ってあげてくださいね。

特にイヤイヤが落ち着いた直後にもう一度伝えてあげるのがお勧めです!

 

イヤイヤが落ち着いたら、一度子供が笑顔になれる、笑える事をママか、パパが子供にしてあげてください。

 

テレビや動画だけで終わらせずに!(うちはテレビがないので見せれる機会もないのですけどね😅)

 

ママの一手間、二手間が子供の10年後20年後に大きく関わってきます。

 

なぜ言いきれるのか?というと、私のお友達で、シングルで子育てされたお友達がいます。

そのお友達の子供は、大きくなってもママが大好きで、とても大切にしています。

そして、一人は医大に入学し、一人は学生起業をして成功しています。

 

そのお友達のママさんに育児のコツを聞いたことがあります。

 

『愛情と、一手間も二手間もかけることよ。』と言っていました。

 

子供のおやつは勿論手作り、シングルで仕事もして子供2人育ててですよ!

 

『できない、やらない、やれないは、言い訳よ。』

 

うーん深い、、、です。

 

頑張らなくて良いという言葉は、時に大切な事でもあるけれど、頑張らなければいけないことも多くあるなと学びました。

 

 

さて、話を戻しまして、子供のイヤイヤ

2つめは、公園から飛び出して遊びたくなるパターン

3つめは、ここで楽しく遊んだという、記憶があり、遊びたくなるパターン

四つめは、ここから移動したくないパターン

 

等々沢山あります。

 

書ききれないので、1つめのパターンを参考にして頂けたら幸いです!

 

また、イヤイヤが激しくなる時、子供を観察していると、眠気が混ざると激しくなることが多いので、眠らせてあげられるように、抱っこひもで、おんぶをしてあげてます!

 

できるだけしっかりと足が『M字』になるおんぶ紐でおんぶします

 

抱っこひもで、子供の【歯ならび、集中力、様々】な事に影響している事が最近の歯科関係の研究で明らかになっています。

 

抱っこひもは、皆が使っているものよりも、将来の子供の体に影響するか、しないかで選ぶことをお勧めします!

 

子供にかける手間というのは、躾も同じです。

躾の仕方を知らない、わからない、叱らなくても良い、叱り方を間違えているとなると、

子供の将来に関わり、せっかくの知育教育や、親の子供への思いも無駄になります。

 

そんな子供の躾の講座を

 

1月27日(水)10:30~11:30、大阪府箕面市小野原多文化交流センタープレイルームで開催する『子供の能力が伸びる躾』でお話させて頂きます。
 

躾がないとどうなる?

躾はいつからしたらいいの?

以外につかっているあの褒め言葉が実は、、、、等々

 

私の身近に起きた驚きの事件や、関わってきた事等も含めてお話していきます。

詳しい詳細はまたアップさせて頂きます。

お近くの方は是非ご参加ください!

 



f:id:mamarakuclub:20210105185911j:image


🌸他にも2歳の遊びたいイヤイヤ!があれば是非聞かせてください♪機会があれば私ならどうするか?を考えて対策を書いてみたいと思います😃

 

 

ママ楽クラブのインスタグラムはじまってます☆よければフォローしていただけたら嬉しいです🌸↓

https://www.instagram.com/mamarakuclub.amemiya

 

ツイッターでは、為になる動画等も投稿してます。よければ、フォローして頂けたら励みになります❣️↓

雨宮麻衣子 (@rabTVhkoRHRv8gS) | Twitter

 

 ママ楽クラブ ホームページ🌸↓

ママ楽クラブ

 

サークルダルメシアン大阪支部HP🏵️↓

大阪支部 | サークル・ダルメシアン

 

2歳のイヤイヤ『まだ遊びたい!!』

前回の記事  → 2歳時のイヤイヤ対応 - mamarakuclub’s diary

前回の記事を短縮すると『2歳よイヤイヤ、どうしたらいいのだろう?と困って、プロに相談しても「成長の証しだから仕方ないのよ」で終わってしまうと、わかっていても、、、つっらーー!!となる!

そりゃわかってますわ。っと突っ込みたくなる!

そして、

子供を観察していたら、イヤイヤを少し緩和させられる方法を、あくまで我が家の子だけと思っていたのですが、行政に勤めている保健師さんとお話したら、「おかあさん!その通りなんです!イヤイヤの時はその方法一番なんですよ!」と、ありがたいお墨付きのお言葉を頂けました。

それぞれの環境や、状態があるので、全ての2歳時に役に立つかは、わかりませんが、よければ参考になさってください。』

 

********************

 

 

☆彡

今回の記事、書き直ししたものをアップする度に、上手く反映させることが出来なく、、読みにくいままでもお読みくださった方々、申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

また書き直し!!と、ガックリしていましたが、今度こそ!書き直ししたのをアップできているので、よろしければ今回のブログもご覧頂けたら嬉しいです

☆彡

 

 

今のところ、我が子の遊びたいは2通りあります。

 

◆1つ目は、玩具で遊んでいるとき、お友達に取られてしまった、または、『どうぞ』をしても返ってこない場合等の『子供 対 子供』

 

◆2つ目は、公園や、子育てサロン等で遊びたい!場合の『場所 対 子供』

 

今回は一つ目の『子供 対 子供』です。

以外に重要な『子供 対 子供』実は 『親と子供の今後の関係』にも関わり、子供の将来にも関わります。

 

子供の玩具の貸し借りは、児童館や他のお家、自宅等、自分たちの玩具だろうとそうでなかろうと、子供たちには関係なく『この玩具でまだ遊びたい!』がはじまりますよね。

 

人様のお宅で遊んでる時に『自分のー!!』という態度をとられると、(お前のじゃないだろと)喧嘩してしまうのではないかと、ハラハラしてしまうのですが😅

 

こちらのハラハラ度合いは関係なく『遊びたい!!とられたくない!!』の闘いがはじまり、更に母は焦ります。

 

激しいイヤイヤになる場合、必ずきっかけがあります。

 

我が子の場合、以前にお友達に貸したけれど玩具が返ってこなかった経験が(詳しくは文章の後半に書かせて頂いています)きっかけでした。

 

我が子の場合、玩具の取合いをしていて、子供も、その玩具で遊びたいけれどお友達に『どうぞ』をさせました。

けれど、もう片方のママさんが『ありがとう』で終わらせてしまい、玩具を『どうぞ』する事はありませんでした。

 

すると、我が子は貸してあげたものが返ってこない!家で練習していたのと違う!!となり『とられた』→イヤイヤが激しくなりました。

 

返ってこない→貸したくない→貸しても返してくれない→貸さない

 

小さくても、その記憶が残っていて子供の中では悪循環が起こっていたのです。

 

それでは、その記憶を払拭する為にはどうしたら良いのか❔ですが、これが中々手強いです。

 

一人っ子の場合、わがままになりやすいといわれがちなので、(一人っ子だけではないのですけどね😅わがままになるのは親の関わり方で変わりますので、また詳しく機会があるときに書かせて頂きます。)

 

我が家では、イヤイヤの記憶を払拭するためにも、私が子供の兄妹役を演じ、一番最初に玩具で遊びたい子供より先に私が玩具で遊び、『次貸してあげるね』を繰り返しました。

 

お陰さまで、だいぶ子供のイヤイヤとなったときの元の記憶の払拭が出来てきたようで、お友達との貸し借りがましになりました。

 

また、『次に貸してあげるね』というのを保健士さんや、保育士さんに話をしたところ、ありがたいことに『それなんですよ!お母さん!素晴らしい!』とお墨付きを頂けたので、参考になさってくださいね。

 

皆さんのお子さんも、玩具の貸し借りイヤイヤの、最初のきっかけを見つけ、思い出してみると、イヤイヤの対策が出てきやすくなると思います。

 

是非思い出してみてくださいね。

 

【将来に関わるイヤイヤと躾の関係】

 

玩具の取合いも、遊びたい!自分のだ!という主張は成長の証といわれていますよね。

成長の証のイヤイヤは、実は、貸し借りを覚える、物を借りたら返す、

『どうぞ』『ありがとう』のルール(躾、マナー)を教えられる絶好のタイミングでもあります。

 

お家でも「どうぞ」「ありがとう」の練習をされている方も多いと思います😃

 

子供がどうぞを言えなくても、ありがとうを言えても、言えなくても、なんとなく、「言語」「行動」で理解しようとしますよね。

 

大切なのは、貸し借りの『癖の習慣』です。

 

貸し借りの躾や【癖の習慣】の練習は、玩具の取合いを激しくしない為だけではなくて、今後の成長の宿題や勉強、片付け、更に子供が大人になったときにも、とっても役立つものなのですが、一番大切なのは、

 

親が近くにいて子供同士で遊ばせたとき、

子供同士の玩具の貸し借りの手助けをすることです。

 

一方のママが子供に「どうぞ」をしたら、「どうぞ」をされたママ側が、自分の子供に【習慣】を教えるために、どうぞされた2~3数分後でも良いので、どうぞしてくれた子に、子供と一緒にどうぞで返してあげます。

 

こうした一定のルールを大人が設けることで、子供が嘘をつきにくく、基本である躾が身につき、将来につながります。

躾で身につくことは、集中力や、自分で考える力や様々な事が身に付きます。

 

借りたら返すというのは、生きていく上で大切なことです。

物理的な物だけではなく、時間的、精神的な事や様々なことがに当てはまります。

お歳暮然り、お中元然り、御礼然り、

 

世界的に活躍されている人と、やりとりをしたり、お話をすると、

借りたら返すどころか、返されすぎるくらい気遣いをされて、私の未熟さを感じられて、とても勉強になります。

 

皆さんは借りたら返さない大人は、どんなイメージがありますか?

 

私のイメージでは、

○だらしない

○自己中

○自分の事しか考えていない

◯やってもらう事が当たり前

◯愚痴が多い

◯文句が多い

◯外面ばかりを気にする

 

 

私が関わってきた人の中にも、頼ること甘えることが当たり前の人が多くいましたが、常に自分の事しか考えていないので、感謝の気持ちがなく、常に上から目線で、自分の正しさが絶対だと思い込み、トラブルを抱えていました。

 

そして、その多くが、自己肯定感が低いことが多いのです。

自己肯定感の低さを端的にお伝えすると「考え方」です。

著名な仏教僧の法輪和尚(韓国で25万部のベストセラーの本を出版)は「自己肯定感が低い人ほど、自分を過大評価している」と書いています。

 

(なぜ、自己肯定感の低さが、自分を過大評価している事に繋がるのかは、またの機会に書かせていただくか、講座でお話をさせて頂こうと思います。)

 

2歳児の子供同士の玩具の取り合い、子供には元々どちらのものか?は2歳児にはわかりませんので、そこまでシビアでなくとも!と思えそうですよね。でも、昔から【三つ子の魂100】までというように子供の心理発達の影響は母親と環境に左右されます。

 

ルールを一定にしていなければ嘘をつきやすくなるとはどういう事かというと、

自分の子供にどうぞをさせた後、相手のママさんが『ありがとう』で終わり、そのママさんが自分の子供の『どうぞ』のサポートができない場合、

子供たちは『返さなくて良い人もいるんだ』『じゃあ僕も私も貸さない』と覚えてしまいます。

 

ですので、2歳児の子供の貸し借りについては、厳しいようですが、

自分の子供がしっかりと『どうぞ』→『ありがとう』→『どうぞ』を覚えられる年齢になるまでは、

『どうぞ』が教えられない親とは付き合わない。

もしくは、お付き合いのあるママさんにどうぞのルールを伝え、大人同士のルールを一定にすることが必要です。

 

 

 

ありがとうや、挨拶を覚えさせるコツの1つは、ママが誰かにお礼や挨拶を言う姿を見せていく事です。

私も子育てしてい気がついた事なのですけど、私の『昔からの習慣』のお陰で、

子供が一歳の時から『ありがとう』『こんにちは』『おはようございます』の時に一緒に頭を下げる習慣がついていました。

 


f:id:mamarakuclub:20201210231941j:image

(鹿に挨拶してます。。。)

 

挨拶は世界共通です。挨拶がきちんとできるか出来ないかで、人とのコミュニケーション能力が変わります。

 

なぜ挨拶が大切なのか?というのと、

その他の子供がお礼をするコツや躾のお話しは

1月27日(水)10:30~11:30、大阪府箕面市小野原多文化交流センタープレイルームで開催する『子供の能力が伸びる躾』でもお話させて頂きます✨

 

躾がないとどうなる?

躾はいつからしたらいいの?

以外につかっているあの褒め言葉が実は、、、、等々

 

私の身近に起きた驚きの事件や、関わってきた事等も含めてお話していきます。

詳しい詳細はまたアップさせて頂きます。

お近くの方は是非ご参加ください!

 

 


🌸他にも2歳の遊びたいイヤイヤ!があれば是非聞かせてください♪機会があれば私ならどうするか?を考えて対策を書いてみたいと思います😃

 

 

ママ楽クラブのインスタグラムはじまってます☆よければフォローしていただけたら嬉しいです🌸↓

https://www.instagram.com/mamarakuclub.amemiya

 

ツイッターでは、為になる動画等も投稿してます。よければ、フォローして頂けたら励みになります❣️↓

雨宮麻衣子 (@rabTVhkoRHRv8gS) | Twitter

 

 ママ楽クラブ ホームページ🌸↓

ママ楽クラブ

 

サークルダルメシアン大阪支部HP🏵️↓

大阪支部 | サークル・ダルメシアン

 

2歳時のイヤイヤ対応

子供が2歳になると、自己主張が強くなり、尋常ではない癇癪が起きて困りますよね~

 

あまりにも酷いイヤイヤだと、私もヘトヘトになりますし、時々イライラもします。

 

どうしたらいいのだろう?と困って、プロに相談しても「成長の証しだから仕方ないのよ」で終わってしまうと、わかっていても、、、つっらーー!!となりませんか?

 

先日も教育の専門の大学の准教授とお話した時も、「成長してる証拠だからねぇ」と、おっしゃってて、

 

そりゃわかってますわ。っと突っ込みたくなってしまったんですけどね。

 

子供を観察していたら、イヤイヤを少し緩和させられる方法をみつけたので、書かせて頂こうと思います。

 

あくまで我が家の子だけと思っていたのですが、行政に勤めている保健師さんとお話したら、「おかあさん!その通りなんです!イヤイヤの時はその方法一番なんですよ!」と、ありがたいお墨付きのお言葉を頂けました。

 

それぞれの環境や、状態があるので、全ての2歳時に役に立つかは、わかりませんが、よければ参考になさってください。

 

 

イヤイヤが起きるときというのは、大抵何かしらのきっかけがあります。

 

例えば

①「まだ遊びたかった」

②「まだ着替えたくなかった」

③「自分でやりたかった」

④「かした玩具が、返ってくるとおもった」

 

これらのきっかけを、しない、取り上げない事がイヤイヤ防止となります!

 

ではどうするのか?

というのは、次で書いていこうとおもいます!

 

 

ママ楽クラブのインスタグラムはじまってます☆よければフォローしていただけたら嬉しいです🌸↓

https://www.instagram.com/mamarakuclub.amemiya

 

ツイッターでは、為になる動画等も投稿してます。よければ、フォローして頂けたら励みになります❣️↓

雨宮麻衣子 (@rabTVhkoRHRv8gS) | Twitter

 

 ママ楽クラブ ホームページ🌸↓

ママ楽クラブ

 

サークルダルメシアン大阪支部HP🏵️↓

大阪支部 | サークル・ダルメシアン

 

ママ楽クラブが、かわりました。

お陰さまでママ楽クラブが、変わりました。

 

虐待防止団体サークルダルメシアン大阪支部の代表をつとめさせて頂くこととなり、虐待心理研究所の研究員となりました。

 

孤独育児、孤育児をサポートし、行政のパイプ役をしています。

 

今後のママ楽々クラブでは、

【カルチャー部】(有料)

🌸プロが教える!

はじめてでもできるカービング

🌸節約!ミツロウラップ作り

🌸料理研究家 林まゆみ先生の『10年後も健康に過ごす、簡単時短節約!引き算料理』

🌸妊活経験者による『妊活の為のオンライン妊活部』『妊活の為の生活習慣』

 

 

 

【講座部】(有料)

Cap専門カウンセラーによる講座が行われます

🧡夫婦力が上がる三徳~理想の夫~

🧡虐待としつけの違い

🧡6歳までに知る生き抜く力をつける子育て

🧡小さい頃から防げる、自殺防止対策

 

【お節介おばちゃんプロジェクト】(無料)

🌼近所の輪を広げよう!昔の昭和の近所づきあいをめざして!のママ会

(11月8日(日)のママ会は🈵です)

🌼孤独育児、孤育児の為の「合流型ホームスタート」(大阪府箕面市小野原、粟生にこられる方に限ります)

「合流型ホームスター」詳しい詳細はこちら→http://mamarakuclub.hungry.jp/

 

お気軽相談では、頼れる親がいない(精神的にも肉体的にも)子育て経験者が話を聞き、行政のたより方や、どのようにして行政に頼っていくかを一緒に考えます。お子さま連れ大歓迎です!

 

🌼孤独育児、孤育児の人の声をまとめて行政に届けます

【個別相談】(有料)

カウンセリング方法は、岡田式AC判別法®️を使用します。

💛夫婦間の問題のカウンセリング

💛妊活の心身共に整える為のカウンセリングその他、軽度アスペルガー、軽度LD、軽度ADHA 等対応させて頂きます。

 

◎お節介おばちゃんプロジェクトの近所の輪を広げよう!昔の昭和の近所づきあいをめざして!メンバーを募集してます!!

特に資格は必要ありません!

お節介が好きな人!

人と話すのが好きな人!

転勤しても引っ越ししても繋がりましょう!

 

◎ママ会では、

孤独育児、孤育児経験者がいます。

帰れる実家がある、電話をできる親がいる、助けてくれる親がいる、ママには言えない話しも気持ちがわかるので安心して話してください。

3世代で食事をしているのを見てると羨ましくて、虚しくなることもありました。

他のママさんからバアバの話を聞いていると、理不尽な自分の立場が虚しくなる事もありました。

でも普通を演じなければいけなくて、羨ましくて心がくるしくなる事もありました。

 

 

全員ではないですが、

行政や、保育士、保健師助産師さん、多くの人に相談しましたが『ストレスをためないように』で終わってしまう虚しさ。

 

ストレスを貯めないように?どうしたらいいの?それがわからないのは、同じ経験をしていないから。

 

ただ気持ちがわかってくれる人がいてくれるだけで、同じ経験者がいるだけで違うのに。

 

ストレスで終わらす人がいる一方で、ママさん行政、保健師さん保育士さんの中にも『それは辛いよ、活動頑張ってね!と協力してくださる方』もいらっしゃり、本当に心が救われています。

 

頼れるところがない分、常に緊張の線を途切れずに踏ん張って育児をしていたら、無理をしすぎて救急車で運ばれた事もありました。

 

私が辛かったように、同じように辛い人は必ずいます。

 

ママ会には、孤独育児、孤育児ではない人もいますが、必ず私がいますので、気軽に安心してお子様と参加くださいね!

 


f:id:mamarakuclub:20201107011806j:image

 

長くなりましたが、

新しくなったママ楽クラブをどうぞ、今後とも宜しくお願いいたします🙇‍♀️🌼🌼

********************

 

あ、ちなみに、小野原ママ会の写真は何年もまえに、お知り合いからのご紹介で、南果歩さんや、三輪明宏さん、海外のスターを撮影されてるフォトグラファーさんが撮ってくださったものですので、ずいぶんと横に成長しました( ̄▽ ̄;)

 

Tさんへ、勿体なさすぎて中々使えなかったのですが、ようやく使用させて頂きます🙏

 

離婚を決意する時

少し前ですが、新型コロナウィルスになってから、コロナ離婚という言葉が出てきていて驚きました。

 

今までの不満が膨らんで、自粛中に爆発してしまったのでしょうか?

 

言ってもわからない。

言ってもやらない。

むしろ手がかかる。

 

それなら一人でいいわ!一人の方が楽!となりますよね。

 

更に、言えないレベルになってくるとストレスというか、何故自分だけ我慢しないといけないのだろう?なんて考えてしまったりしませんか?

 

前回の自己肯定感の罠でも書かせて頂いたように、我が夫は自分でも言えてしまうほと超自己肯定感の高い人間です。

 

自己肯定感が高すぎる人は、夫婦やそれ以外で問題が起きたとき、

◯自分のやり方は至らない部分があったのではないか?

◯自分はまだまだ勉強不足なのではないか?

 

と考える事はありません。

どのように考えるのかというと、

 

◯相手が自分のやり方を理解できていない

◯合わない人とは付き合わない(自分に合わせてね)

と考えます。

 

どうしてこのような考え方が出てくるのかというと、

プライドが高すぎて反省する事を知らないので、自分が悪いとは微塵も感じず、人のせいにし、自分が正しく完璧だと思っているので、至らない部分に気が付けない。

その為、自分でそれ以上何かを学ぼうとはしません。

(あ、悪口ではありませんよ。)

 

なので、前回の話の私のようなRタイプからすると、子供じみていて、めっちゃくちゃめんどくさいのです(ごめんね。夫よ🤣)

 

謝れない。

認めたくない。

物事の捉え方がオーバー。

無表情が多い。

都合よく解釈しようとするので、人に正しく伝えることができない。

少しでも反対意見を言われると、2倍3倍に理屈をこねて論点からずれる。

エビデンスとか横文字が好きなので、話が分かりにくい。(本来は人と話すときは相手にわかるように話しますよね。)

人を見下す。

人の話を1度で理解しようと努めない

 

昔、私が自分を模索しているとき、自己肯定感を高める講座のようなものも受けてみたこともあったのですけど、私には全く効果がありませんでした。 

 

なぜなら、私は家庭の事情で小さな頃から大人でしたので、物事を第三者の目でみようとします。出来る限り1度で物事を理解しようとします。

理解を早くしなければ自分の身が危険だから、物事を早く理解しようとする習慣がついています。

 

私のようなタイプRは昔から感じている、親と世間の違和感の正体の答えを探しているはずなのです。

自分が良い人なのか、悪い人なのかを考えて生きていると思います。

 

私が受けた自己肯定感を高める講座では、乳幼児の時の感情を受け入れてもらえない

事も要因とおっしゃっていました。

でも、昔の事を考えてみると、

 

洗濯板で洗濯し、窯でで火をおこし、兄弟姉妹が7人~8人、お母ちゃんはそれはそれは大忙しですよね。

一人一人を丁寧に対応していくなんてそれこそ無理な時代です。

 

それでも、心を病む人が少なかったのは、病まない教えが昔から日本にはあったからなのです。ある時代から突然その教えは無くなってしまいました。

 

その教えがなくなってからは、

夫タイプのGタイプは、親のたった一度の一言で傷ついたと感じるようになってしまったので、私の様なRタイプに、乳幼児の感情というものは関係ないのです。

 

GタイプはRタイプを傷つけるのは平気ですが、Gタイプは親から沢山の愛情を受けすぎているので、少し言われるとRタイプが思う以上に必要に傷つきます。

 

Gタイプは傷つきやすいから気をつかってあげたらいいと世間ではいわれがちですが、気を使うのは誰ですか?という話ですよね。

 

我慢強いRが更に我慢して優しくしてあげたら良いのか?

右のほほを叩かれても、黙って左の頬も差し出すのか?

 

美学としては良いですが、同じ人間で、なぜ片方だけが気を使わないといけないの?と思うのです。

 

平等を吟われている世の中で、それこそ平等でないと私は思います。

 

 

余談ですが、Gタイプは怒りを表にだすのが上手いので、家族も腫れものに触るように気を使い怒りを悪化させます。一番厄介なのはカウンセラーの中でもGタイプに「もっと怒って良い」と家庭内暴力を助長させようとする人が多い事です。

怒りを受け入れてくれる事を愛情と勘違いしてしまうと、子育てに大きな歪みを生じます。

現に、Gタイプでうつ病が発生した人で何年もカウンセラーの元に通い治っている知り会いもいて(鬱はGタイプもRタイプも発生します)、その方のお子さんは、小さいながらに反抗期でもないのに反抗し、口の悪さが尋常ではありません。

 

私はその話を聞いて学校で苛めたり、いじめられたりしないか、とても心配をしています。

 

RタイプはGタイプの我が儘な主張に気がつかずに、Gタイプにとても申し訳ない気持ちになり、不満やおかしいと思った事が言えなくなります。

 

しかも、Rタイプは親からの愛情もなく、ありがとうを言ってもらうために行動した事すらも、文句や不満を言われる状態が積み重なっていますので、親のどんな言葉で傷ついたという記憶がほとんどありません。

Rタイプは、傷つくという感覚がとても鈍く忘れやすいので不満の伝え方がわからなくなるのです。

 

そしてGタイプに言われると【私を思って言ってくれているものだ】と勘違いしてしまいます。

どうしたら、ありがとうと言ってもらえるのか、喜んでもらえるのかを常に考えているRタイプからしたら、夫に不満を伝える事ができないのは、Gタイプが想像をできないくらい、とても苦しい状態なのです。

 

離婚がよぎっても、

子供の事を考えると、子供の父親を奪うのはどうなのか?とも考えてしまいますよね。

 

 

そこで私は、夫に対して離婚する線引きを作る事にしました。

 

でも、心のどこかで夫が変わってくれたら、、、、という希望という名の自分への甘えが出てきます

 

ここからが実は、

とっても肝心で、夫が変わるかもしれない境目です。

 

その為には自分も苦しい選択が必要です。

 

まず夫が変わる事への期待はやめて、自分がRタイプなのかGタイプなのかをしっかり知っておく事でより良い夫婦関係が作れます。

万が一離婚したとしても、良い関係が作れます。

 

なにより自分がどんなタイプがを知ってみる事が大切ですね☆

 

自分のタイプや、夫のタイプが分かる事で、夫がストレスを感じずに、家事育児を一緒にしてくれる夫に変わります^^

夫がストレスを感じて動くと、夫の産後鬱とか、浮気とかになってしまいますから、せっかく結婚して子供ができたのなら、協力して家庭を築いていきたいものですよね。

 

人生は長く短いです。

離婚を決意する時は、全てを試してみてからでも遅くはありません。

ただし、命の危険がある場合は、命を優先しましょう。

 

さて、次回は前回の続きの自己肯定感の高い人が語った本当の自己肯定感について!か、Gタイプに泣かされた話(笑)からGタイプのコツを書かせて頂こうと思います!

 

今回も読みにくいブログをお読みくださりありがとうございました💚💕🍀


f:id:mamarakuclub:20200723111522j:image

 

お家でとれた無農薬お野菜🍆

家庭菜園大嫌いだった主人が作ってくれました😂

すごい立派でしょう?!主人を尊敬しました!

 

子供が小さい頃から少しでも、野菜を身近に感じてもらう為の手段でもあります。

ありがたいのは、

食べ物を粗末にしない。野菜も好きになる!事が多いということです。

 

そして、人間は自然の一部だと感じ、謙虚に生きることが、様々な幸せに繋がります。

また、今までお会いしてきた世の中で大企業経営や、経営力に優れている人達の多くは謙虚で、自然の一部と理解されていらっしゃいました。

 

自分の子供も、親の地道な姿を見て学んでもらえたら嬉しいなと、願いも込めて始めた家庭菜園です🥰

 

自己肯定感の罠②


f:id:mamarakuclub:20200618220437j:image

 

最近、車に興味を持ち出したので段ボールで道路を作ってみました🚗

トンネル、坂道つきです。

 

まだ子供は道路を認識してないので、残念ながらあまり活用されてません。

いつか道路とわかるようになったときに、楽しんでもらえることが楽しみです😄

 

写真の段ボールの道路は、段ボールさえあれば、道路を増やしていけるので道路を認識されてる年齢のお子様をお持ちの方にはお薦めです!是非、試してみてくださいね!

 

知恵を使って作る作業は子供の脳にも刺激になります。

無いものをあるものにできる、閃き脳を作れるのは親の姿を見せるのが一番です。

閃き脳があると様々な考え方ができるようになります。

 

将棋棋士藤井聡太さんも、小さい頃は指先と頭を使う、閃く遊びをされていたようですし😀親が与える環境と玩具というのはとても重要ですね。

 

世の中、「買う」だけが全てではないと知ると、物を大切にすることや、作ることで脳を柔らかくし、これからの厳しい世界で生きやすくなると思います。

 

実は、それを証明できる小学生の子が、身近にいます。塾にいかなくても優秀な成績を納めていて立派な将来の夢ももっています。

その夢を、叶える為に勉強を頑張っています。

おそらく、この小学生の子は大人になったとき、とても生きやすくなるかと思います。

 

しっかりしているその小学生は、「SNSなんて絶対しない方がいい。信用できる物が少ないし、信用できるかわからないものに時間をとられるのが勿体ない」と話してくれるのです。

驚きませんか?

 

私も様々な論文や、海外情報、国内外の公的機関を読んだりしますが、実際大きな組織と関わっている人の話を聞く機会があると、書いてあることと違うことが多いなぁと感じることが多いです。

 

ちなみに私も情報を精査する時は、自分の足を何度も使い、情報も読み、総合的に偏ることなく見るように心がけています。

 

その小学生は、ありがたい事に、私の元で、閃きと、作ること、様々な知恵を学ばせてもらいたいとまで話してくれていて、これからの未来を背負う若い人からそのような事を言われるなんて、とても恐縮しまいます。

(SNSしてるよと話したら、え?!やめた方がいいと止めてくれてました。理由を話したら納得してくれていました 笑)

 

話がそれましたが、物を作るときに大切なのは、

 

①ひらめく→②作る→③片づける

この三つの過程が大切です。

③の終わりを考えながら作るということは、把握する力があり、仕事の処理能力も高く、多方面から物事を見やすくなります。

大まかな最終目標と、小さな最終目標を用意することができますので、いかに時間をかけないで効率よく作る事を考えると、仕事の処理能力も高くなりやすく、多方面から物事を見やすくなりますよね。

 

ものづくりって奥深くて面白いですよね!

 

**********************

やっと!

自己肯定感の罠の続きがかけます!

大変遅くなりました!

 

自己肯定感が低いと感じる人が、自己肯定感を高くするのはとても大切だと思います。

 

でも、低くも高くもない普通の小さな子供に、自己肯定感を高める必要があるとおもいますか?

 

そもそも、自己肯定感ってなんなの?

というところですが、

言葉の通り、

【どんな自分でも自分を肯定する力を持つ】

どんな状態でも愛されてる自信がある状態ですね!

 

まず、自己肯定感が低いなー。

自分の事を好きになれないなーと思う親を持つ場合、子供も自己肯定感は低くなりやすいですので、親の自己肯定感を普通にする必要ですね。

 

自己肯定感が低くも高くもない人は、人生の通常運転ができるので、子供もその姿を見て教育されていけば通常運転の子になります。

本当はそれで十分です。

 

ただ、必要以上に自己肯定感が高いと、周囲が本当に大変です。(特に夫か妻、子供等身近な人)

 

まずは、

自分が親としてどんなタイプなのか?を知る必要があります。

このタイプには二つのタイプがあります。

どんなタイプかというと。

 

自己肯定感が高すぎる又は低い人というのは、共通していて、親に愛されていたのだけれど、愛されていないと思うことも以外に多いのです。

このタイプをGタイプとします。

 

例えば

愛情メーターというものがあるとして、

愛情メーターの満タンは100だとします。

それを過保護の200%注ぐとします。

すると、愛情メーターのメーターは振り切れているので、それ以上受け止めることができない。

言葉に語弊があるかもしれませんが、車のメーターでいえば、故障してしまいます。

故障してしまうと直さない限りメーターが戻ることはありません。

そうすると、愛情メーターも動かない状態になっていますので、愛情をもらえてなかったと感じるようになります。

 

それでも親は気がつかないので、愛情メーターに注ぎ込みます。

すると、心の中で愛情メーターを鬱陶しく感じてきます

本当は、自分でやることができるはずなのに手を出されてしまう。

なんでもしてしまう親。(又は兄弟、姉妹)

そこに不満がたまります。

(毒親ともいわれますが、毒親は二つのタイプがあります。)

 

何が不満なのかというと、

【自分でできる!という達成感の無さです】

 

すると、その不満を爆発させたくなり

自分でやれることが自分でできない。

他の人はできているのに自分はやることができない。

 

どうなりやすくなるかというと、

人の事を羨ましく感じるようになります。不満が爆発すると、人間不信、家庭内暴力リストカットモラハラ、DV等が増え、物事をネガティブや大袈裟に感じてしまう事が増えます。

 

表情としては無表情が多い。

 

親からの愛情が多すぎると、必ず誰かが許してくれる受け入れてくれるのを知っているので、理性が効かなくなることがあるのです。

その為に、思うようにならないことで人に当たります。

 

 

逆に、私のような愛されていると思っていたけど、実は愛されていなかった人は、愛されていないことを正しく知ると「あ、そうだったの?だからかー」とスッキリします。

 

何故なら、普段から矛盾を感じ、矛盾に翻弄されて生きているので、解決さえすれば、相手(親)が自分の事を好きだろうが、嫌いだろうがどちらでもいいのです。

 

そして、誰かが許してくれるわけでもないし、責任はとらなければいけないと思っているので、必要以上に理性が効いてしまい、何でも受け入れてしまいます。

 

私と逆のタイプのGタイプの我が儘を、私は我が儘だとは思わず、なんか変だなと思いながら全ての要望に対応し、疲れきります。

 

疲れる理由の一つとして、Gタイプの愛されていると気がつかないのでいさせられていた人は、謝ることをほとんどしません。反省もしません。むしろこちらが悪いような気さえしてきます。

この疲れきるタイプはRタイプとします。

 

でも、だからこそ甘える癖がついているGタイプの人は本当は苦しいのです。

 

まずは、Gタイプの人は、相手を受け入れ、ありがとうを伝え、甘えている事を自覚することからはじめるのがお薦めです。

 

何故かというと、

ありがとうを伝えれば伝えるだけ、愛されていないことに気がつかされないでいた、傷ついた自分の部分も埋めることができるのです。

 

ドラゴンボールを7つ集めるようなイメージ(?)

自分への散らばった、「今まで気がつかないでいてごめんね。ありがとう」ボールを取り戻す事が必要です。

自分との対話を大切にし、相手を大切にして相手の事を考える時間を増やしてみましょう。

 

自分はRかGどちらのタイプなのか?

をまずは知ることが、

子供の自己肯定感を高める一つになります。

 

私のようなタイプの人はドラゴンボール集めは効果がありません。何故ならいっつも謝り、いっつもお礼を伝えているからです。

 

人のせいにしてしまうGタイプには、人のせいにされてきたRタイプの気持ちがわかることはありませんので、Rタイプの問題の解決には至りません。

なので、このRタイプは、同じタイプの人に問題解決を訪ねる事が必要です。

 

 

それでは、

自己肯定感が超高いと自分で言える夫からみた「自己肯定感」とはなにか?

というのを、

次の機会に書かせて頂こうと思います。

 

 

今回も読みにくい文章をお読みくださりありがとうございました🥰